New Releases
Our Staff Picks
News
Ave Maria (Gounod) for Flute, Oboe, Clarinet, Bassoon and Piano (optionally with Soprano)
GOUNOD, Charles François (arr. IMAHORI, Takuya)シャルル・フランソワ・グノー(arr. 今堀 拓也)
J. S. Bach / C. Gounod arr Takuya Imahori
Ave Maria
for Flute, Oboe, Clarinet, Bassoon and Piano (optionally with Soprano)
Instruments;
Flute
Oboe
Clarinet in Bb
Bassoon
Piano
+ Soprano (option)
J. S. バッハ / C. グノー (編曲 今堀拓也)
アヴェ・マリア
フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴットとピアノのための(+ソプラノ)
楽器編成:
フルート
オーボエ
クラリネット in Bb
ファゴット
ピアノ
(+ソプラノ)
Ave Maria (Gounod) for String Quartet and Piano (optionally with Soprano)
GOUNOD, Charles François (arr. IMAHORI, Takuya)シャルル・フランソワ・グノー(arr. 今堀 拓也)
J. S. Bach / C. Gounod arr Takuya Imahori
Ave Maria
for String Quartet and Piano (optionally with Soprano)
Instruments;
Violin 1
Violin 2
Viola
Violoncello
Piano
+ Soprano (option)
J. S. バッハ / C. グノー (編曲 今堀拓也)
アヴェ・マリア
弦楽四重奏とピアノのための(+ソプラノ)
楽器編成:
ヴァイオリン1
ヴァイオリン2
ヴィオラ
チェロ
ピアノ
(+ソプラノ)
Ave Maria (Gounod) for String Orchestra (optionally with Soprano and Piano)
GOUNOD, Charles François (arr. IMAHORI, Takuya)シャルル・フランソワ・グノー(arr. 今堀 拓也)
J. S. Bach / C. Gounod arr Takuya Imahori
Ave Maria
Instruments;
Soprano (option)
Group A Violin 1 Violin 2
Viola Violoncello
Group B Violin 1 Violin 2
Viola Violoncello Contrabass
Piano (option)
Group A and B may be placed symmetrically, or left and right of a desk of normal arrangement of strings.
Parts have two types; separated and paired A and B. Separated parts are for the symmetrical arrangement. Paired parts are for the normal arrangement.
J. S. バッハ / C. グノー
今堀拓也 編曲
アヴェ・マリア
バッハの平均律クラヴィーア曲集第1巻プレリュード第1番の和声は後続のフーガ第1番に対応しており、フーガの各声部の音価を伸縮させるとプレリュードにそのまま重ねることができる。
本作はバッハを下敷きにグノーが補作したアヴェ・マリアと、さらにフーガの各声部を重ねて編曲したものである。
手始めに本編成(弦楽オーケストラ、ソプラノ、ピアノ)を公開するが、近日中に木管や金管などさまざまな編成のものを作成する予定である。
楽器編成;
Soprano (option)
Group A Violin 1 Violin 2
Viola Violoncello
Group B Violin 1 Violin 2
Viola Violoncello Contrabass
Piano (option)
Group A と B はシンメトリカリーに、もしくは同一プルト内の左右に配置できる。
パート譜は2種類あり、一つはAとBに分割されており、もう一つはAとBが同梱されている。シンメトリカル配置の場合は分割パート譜を、同一プルトでは同梱パート譜を用いる。
Let's start "Arban" 13
ARBAN, Joseph Jean-Baptiste Laurent (arr. SOKABE, Kiyonori)ジョセフ・ジャンバティスト・ローラン・アルバン(arr. 曽我部清典)
How to play "Arban" vol.13 "Arban's no.47~50"
アーバン金管教則本「最初の練習曲」の47〜50番の攻略法です。ここまでできれば、基礎的な技術に関しては身についていると思われますので、これからは様々な表現方法を学んでいくことになります。すべての金管楽器奏者に読んで頂きたい内容です。
Lip Flexibility 41 studies
SMITH, Walter Milton (arr. SOKABE, Kiyonori)ウォルター・ミルトン・スミス(arr. 曽我部清典)
20世紀初頭のアメリカで伝説のコルネット奏者&指導者として知られるウォルター・ミルトン・スミスのリップフレキシビリティ教本です。リップスラー・グリッサンド・リップトリルの3章にわかれ、超絶技巧獲得への道程が誇張なく示されています。ジェームス・スタンプやクラウド・ゴードンの理論のスタートはこちらにあります。中級者から上級者の方に特に強くお薦めします。
"Mindscape I" for String Quartet
YAMAMOTO, Jun山本準
The composer wrote this piece by collecting sounds that he feels beautiful or pleasing, and organically arranging and connecting them as much as possible to create a short but pleasurable duration.
The piece begins with a sixteenth-note tremolo, followed by a motive featuring a triplet of eighth notes and four sixteenth notes. After some rhythmic play and wavering, a canon on the theme of sixteenth-note follows. Then the first motive reappears and the piece concludes with an octave sequence on notes of “e” after a short coda. This music has been premiered on March 29, 2022, by Mika Hirose(vn.) Satoshi Morioka(vn.) Satomi Furuya(vn.) Koya Suzuki(Vc.) at Musa Kawasaki, Kanagawa, Japan.
美しいと感じ、あるいは愉快に響く音を集め、できる限り有機的に配置・連結することで短いながらも楽しい持続をつくり出したいと考えて作曲した。
曲は16分音符の刻みに始まり、頭を欠く三連8分音符と4つの16分音符を特徴とする動機がこれに続く。いくつかのリズムの遊びとたゆたい、16分音符の刻みをテーマとするカノンを経て、最初の動機が再帰し、コーダを経てE音のオクターブ連打にて結ばれる。本作品は2022年3月29日、ミューザ川崎にて、廣瀬心香(Vn.)、森岡聡(Vn.)、古屋聡見(Va.)、鈴木皓矢(Vc.)の4氏により初演された。
Let's start "Arban" 12
ARBAN, Joseph Jean-Baptiste Laurent (arr. SOKABE, Kiyonori)ジョセフ・ジャンバティスト・ローラン・アルバン(arr. 曽我部清典)
Explanation of no.41~46 of Arban / Complete Grand Method.
さあ、アーバンを始めよう!(12)です。全音版アーバン金管教則本26・27ページの41番〜46番の解説です。28番から始まった8分音符の練習の仕上げとして41番から45番を吹く上での注意点を書きました。そして46番はすべての長調での分散和音(和音進行)の練習となります。トランペットだけでなく、すべての金管楽器においてもきちんと身につけたい技術となっています。元々はコルネット奏者のために書かれた教本ですが、今ではトランペット奏者必修の教本になっているので、トランペット用としてあります。
Let's start "Arban" 11
ARBAN, Joseph Jean-Baptiste Laurent (arr. SOKABE, Kiyonori)ジョセフ・ジャンバティスト・ローラン・アルバン(arr. 曽我部清典)
Explanation of no.36~40 / Arban /Complete Grand method
さあ、アーバンを始めよう!(11)です。全音版アーバン金管教則本24ページの36番〜40番の解説です。28番から始まった8分音符の練習その3です。8分音符のアタックをそろえることと2等分すること、3度と5度の吹き分けが最重要課題となります。トランペットだけでなく、すべての金管楽器においてもきちんと身につけたい技術となっています。元々はコルネット奏者のために書かれた教本ですが、今ではトランペット奏者必修の教本になっているので、トランペット用としてあります。
4 short pieces for trombone quartet
YAMAMOTO, Jun山本準
This piece was commissioned by Norikazu Naoi and composed in 2018. It consists of four short pieces of music, about 12 minutes in total.
The four trombones are almost homogeneous in terms of sound quality, and allow the composer a great deal of freedom in terms of fulfilling the basic vocal structure of four in Western music. In other words, it is challenging instrumentation. The composer's interest is focused solely on how to combine the four notes to create an attractive sound and movement.
The first piece is the opening, presenting the chords that will be the center of the entire piece. The second piece is in ABA tripartite form, with the A section focusing on the texture of the four trombones as they weave in and out of turns, and the B section featuring a waltz. The third piece is a capriccio, with long drawn-out notes and short staccato dots. The fourth piece, the finale, recreates the first chords of the first piece, and then the music develops rhythmically to a climax.
In addition to Mr. Naoi, I received valuable advice from Mr. Kosei Murata, to whom I would like to express my gratitude. This work was premiered by the MPG Trombone Quartet (Masayoshi Sabase, Manabu Sato, Yasuyuki Yamamoto, and Norikazu Naoi) at their first concert on February 5, 2022.
本作品は直井紀和氏からの委嘱により、2018年に作曲された。短い4つの小品からなり、全体で12分程度の音楽である。
4本のトロンボーンは音質的にもほぼ均質であり、西洋音楽の基本的な声部の構成数4を充たすという点で作曲家にとっては大きな自由を許すものである。逆に言えば、チャレンジングな編成ということもできる。作曲者の興味は4つの音をいかに組み合わせて魅力的な響きと動きを作り上げるかという一点にのみ集中している。
第一曲はオープニングである。まず全曲の中心となる和音・音の組み合わせが提示される。第二曲はABAの三部形式で、A部分は4本のトロンボーンが交代しながら織りなすテクスチュアが興味の中心であり、B部分にはワルツを配してある。第三曲はカプリッチオであり、引き延ばされる長い音と、スタッカートの短い音による点描である。第四曲、フィナーレでは第一曲の最初の和音が再現されたのち、音楽はリズミカルに展開され、高潮していく。
本作品については、委嘱者の直井氏に加え、トロンボーン奏者の村田厚生氏に貴重なアドバイスをいただいた。ここに記して感謝の意を表したい。本作品は2022年2月5日、MPG Trombone Quartet第一回演奏会において同カルテット(鯖瀬真義、佐藤学、山本靖之、直井紀和)により初演された。
Golliwogg's Cakewalk
DEBUSSY, Claude Achille (arr. SOKABE, Kiyonori)クロード・ドビュッシー(arr. 曽我部清典)
Golliwogg's Cakewalk by Debussy for Brass quartet.
ドビュッシーの子ども領分から「ゴリヴォーグのケークウォーク」を異なる楽器の金管四重奏にアレンジしました。トランペットはin C と in Esのパート譜をつけましたが、二人で吹くのではありません。
Recuerdos de la Alhambra
TÁRREGA, Francisco (arr. SOKABE, Kiyonori)フランシスコ・タレガ(arr. 曽我部清典)
Recuerdos de la Alhambra by Francisco Tarrega for 3 Trumpets.
スペインの伝説的なギタリストで作曲家のフランシスコ・タレガの名曲『アルハンブラの思い出』を3本のトランペットのために編曲しました。3番パートは音が低いのでホルンで代用も可能です。この曲の大きな特徴であるトレモロをどのように表現するかが、このアレンジの妙でもあります。
Jesu, joy of man's desiring
BACH, Johann Sebastian (arr. SOKABE, Kiyonori)ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(arr. 曽我部清典)
Jesu, joy of man's desiring by Bach for Trumpet Trio.
バッハのカンタータ147番から有名なコラール『主よ、人の望みの喜びよ』を3本のトランペットのために編曲しました。本来はC管・Es管・低いF管のために書きましたが、C管をB管で、Es管をC管でも吹けるようにオプション譜を用意しました。F管のパートはホルンでの代用も可能です。