New Releases
Our Staff Picks
News
Methode Complete - chapitre VII
BALAY, Guillaume (arr. SOKABE, Kiyonori)ギョーム・バレイ(arr. 曽我部清典)
19世紀後半に活躍したコルネット奏者で、パリギャルド音楽隊の音楽監督でもあったギョーム・バレイが残した金管楽器教則本の第7章です。21世紀の今日でも、非常に有効な示唆に富んだ内容で、世界中の学習者の間で学ばれています。第7章は、アルペジオ(分散和音)の練習です。3度・4度が連続しますので、きちんと音程が取れないと、失敗します。その際にも音質には注意してください。
Methode Complete - chapitre VI
BALAY, Guillaume (arr. SOKABE, Kiyonori)ギョーム・バレイ(arr. 曽我部清典)
19世紀後半に活躍したコルネット奏者で、パリギャルド音楽隊の音楽監督でもあったギョーム・バレイが残した金管楽器教則本の第6章です。21世紀の今日でも、非常に有効な示唆に富んだ内容で、世界中の学習者の間で学ばれています。第6章では、ニュアンス(音の強弱)のコントロールを中心に練習していきます。音量の増減をコントロールすることで、きめ細かな唇と呼吸の対応能力が身につきます。
Methode Complete - chapitre V
BALAY, Guillaume (arr. SOKABE, Kiyonori)ギョーム・バレイ(arr. 曽我部清典)
19世紀後半に活躍したコルネット奏者で、パリギャルド音楽隊の音楽監督でもあったギョーム・バレイが残した金管楽器教則本の第5章です。21世紀の今日でも、非常に有効な示唆に富んだ内容で、世界中の学習者の間で学ばれています。第5章では、ハ長調から#♭2つまでの長調と短調の、音の跳躍を伴う音階練習が主要なテーマとなります。順次音階の中に少しずつ跳躍の部分が挿入されます。耳による音の高さのイメージと身体の感覚を合わせていきます。スラーを伴うフレーズも含まれます。記譜通りのスラーで演奏してください。
Methode Complete - chapitre IV
BALAY, Guillaume (arr. SOKABE, Kiyonori)ギョーム・バレイ(arr. 曽我部清典)
19世紀後半に活躍したコルネット奏者で、パリギャルド音楽隊の音楽監督でもあったギョーム・バレイが残した金管楽器教則本の第4章です。21世紀の今日でも、非常に有効な示唆に富んだ内容で、世界中の学習者の間で学ばれています。第4章のテーマはスラー。2度から始まり1オクターブまで。耳による音の高さのイメージと唇や身体の感覚を合わせていきます。この練習を重ねることで、唇の強さや柔軟性や養われます。
Methode Complete - chapitre III
BALAY, Guillaume (arr. SOKABE, Kiyonori)ギョーム・バレイ(arr. 曽我部清典)
19世紀後半に活躍したコルネット奏者で、パリギャルド音楽隊の音楽監督でもあったギョーム・バレイが残した金管楽器教則本の第3章です。21世紀の今日でも、非常に有効な示唆に富んだ内容で、世界中の学習者の間で学ばれています。第3章では、音の跳躍を伴う音階練習が主要なテーマとなります。順次音階の中に少しずつ跳躍の部分が挿入されます。耳による音の高さのイメージと身体の感覚を合わせていきます。これもバレイの教則本の特徴的な部分と言えるでしょう。
Methode Complete - chapitre II
BALAY, Guillaume (arr. SOKABE, Kiyonori)ギョーム・バレイ(arr. 曽我部清典)
19世紀後半に活躍したコルネット奏者で、パリギャルド音楽隊の音楽監督でもあったギョーム・バレイが残した金管楽器教則本の第2章です。21世紀の今日でも、非常に有効な示唆に富んだ内容で、世界中の学習者の間で学ばれています。第2章では、音の跳躍が主要なテーマとなります。耳による音の高さのイメージと身体の感覚を合わせていきます。バレイの教則本の特徴的な部分と言えるでしょう。
Methode Complete - chapitre I
BALAY, Guillaume (arr. SOKABE, Kiyonori)ギョーム・バレイ(arr. 曽我部清典)
19世紀後半に活躍したコルネット奏者で、パリギャルド音楽隊の音楽監督でもあったギョーム・バレイが残した金管楽器教則本の第1章です。21世紀の今日でも、非常に有効な示唆に富んだ内容で、世界中の学習者の間で学ばれています。その最も大切な序論から、彼のやり方を学ぶための第1章です。第1章を学んだのち、第2章、第3章と進んでいってください。
Caprice on "Zui-zui Zukkoro Bashi" (Full version)
YAMAMOTO, Jun山本準
“Zui-zui-zukkoro-bashi” is an old Japanese, children’s play song.
This composition is based on the song. The song has very distinct characteristics
so that the composer has long wished to arrange it into an original piece.
「ずいずいずっころばし」は日本の古い童謡です。
この曲は、この歌を元に作曲されました。この歌は非常に特徴的なので、作曲者は長い間、オリジナルの曲に編曲したいと考えていました。
Caprice on "Zui-zui Zukkoro Bashi" (Full version)
YAMAMOTO, Jun山本準
“Zui-zui-zukkoro-bashi” is an old Japanese, children’s play song.
This composition is based on the song. The song has very distinct characteristics
so that the composer has long wished to arrange it into an original piece.
「ずいずいずっころばし」は日本の古い童謡です。
この曲は、この歌を元に作曲されました。この歌は非常に特徴的なので、作曲者は長い間、オリジナルの曲に編曲したいと考えていました。
À la mer
YAMAMOTO, Jun山本準
An expressive short duo piece for trombone and piano, lasting just under six minutes.
トロンボーンとピアノのための表情豊かなデュオの小品です。演奏時間は6分弱です。
À la mer
YAMAMOTO, Jun山本準
An expressive short duo piece for trombone and piano, lasting just under six minutes.
トロンボーンとピアノのための表情豊かなデュオの小品です。演奏時間は6分弱です。
Blue Skies of New Caledonia for Piano Solo
YAMAMOTO, Jun山本準
A short piano piece for children.
New Caledonia is a French overseas territory (collectivité sui generis, special community). It is a mining island that produces nickel, and also a resort. New Caledonia's coral reefs are registered as a World Heritage Site. As of 2024, a political upheaval has occurred and the country is under a state of emergency, but I believe the beautiful sea and sky are as beautiful as ever.
子供向けのピアノ曲小品。
ニューカレドニアはフランスの海外領土(collectivité sui generis、特別共同体)です。ニッケルを産出する鉱業の島であり、かつリゾート地でもあります。ニューカレドニアの珊瑚礁は世界遺産に登録されています。2024年現在、政変が起きており非常事態下にありますが、美しい海と空はかつてのままだと思います。