New Releases
Our Staff Picks
News
L'Heure exquise
HAHN, Reynaldo (arr. SOKABE, Kiyonori)レイナルド・アーン(arr. 曽我部清典)
ベネズエラ生まれで、パリで活躍したレイナルド・アーンのとても美しい歌曲を、トランペットとピアノのために編曲しました。ピアノのゆっくりとしたアルペジオにのって、甘美なメロディが歌われます。サロンコンサートのアンコールとして演奏して欲しい作品です。調はH-durとA-durを用意しました。
Vocalise - Étude ~Souvenir de Constantinople
HAHN, Reynaldo (arr. SOKABE, Kiyonori)レイナルド・アーン(arr. 曽我部清典)
ベネズエラ生まれで、パリで活躍したレイナルド・アーンのヴォカリーズのためのやや技巧的な練習曲を、トランペットとピアノのために編曲しました。副題にあるように中近東の香り漂う作品です。サロンコンサートや発表会などで演奏して欲しい作品です。パート譜はinBbとinCのものを用意しました。
Vocalise - Étude ~Souvenir de Constantinople
HAHN, Reynaldo (arr. SOKABE, Kiyonori)レイナルド・アーン(arr. 曽我部清典)
ベネズエラ生まれで、パリで活躍したレイナルド・アーンのヴォカリーズのためのやや技巧的な練習曲を、トランペットとピアノのために編曲しました。副題にあるように中近東の香り漂う作品です。サロンコンサートや発表会などで演奏して欲しい作品です。パート譜はinBbとinCのものを用意しました。
Priére
BRÉVILLE, Pierre de (arr. SOKABE, Kiyonori)ピエール・ド・ブレヴィル(arr. 曽我部清典)
フランス人作曲家ピエール・ド・ブレヴィルのオルガン曲を金管四重奏にアレンジしました。2分ほどの短い作品です。
A CHLORIS
HAHN, Reynaldo (arr. SOKABE, Kiyonori)レイナルド・アーン(arr. 曽我部清典)
ベネズエラ生まれで、パリで活躍したレイナルド・アーンの感動的な歌曲を、トランペットとピアノのために編曲しました。バッハのG線上のアリアを下敷きに、敬虔なメロディが歌われます。サロンコンサートや発表会などで演奏して欲しい作品です。調は、C管用の原調のものと、B管用に半音下げたものを用意しました。低い方は最高音は実音Fですので、初心者の方でも無理なく歌い込めると思います。
A CHLORIS
HAHN, Reynaldo (arr. SOKABE, Kiyonori)レイナルド・アーン(arr. 曽我部清典)
ベネズエラ生まれで、パリで活躍したレイナルド・アーンの感動的な歌曲を、トランペットとピアノのために編曲しました。バッハのG線上のアリアを下敷きに、敬虔なメロディが歌われます。サロンコンサートや発表会などで演奏して欲しい作品です。調は、C管用の原調のものと、B管用に半音下げたものを用意しました。低い方は最高音は実音Fですので、初心者の方でも無理なく歌い込めると思います。
Si mes vers avaient des ailes
HAHN, Reynaldo (arr. SOKABE, Kiyonori)レイナルド・アーン(arr. 曽我部清典)
ベネズエラ生まれで、パリで活躍したレイナルド・アーンの最も有名な歌曲を、トランペットとピアノのために編曲しました。ピアノのアルペジオにのって、甘美なメロディが歌われます。サロンコンサートや発表会などで演奏して欲しい作品です。パート譜はinBbとinCのものを用意しました。
Si mes vers avaient des ailes
HAHN, Reynaldo (arr. SOKABE, Kiyonori)レイナルド・アーン(arr. 曽我部清典)
ベネズエラ生まれで、パリで活躍したレイナルド・アーンの最も有名な歌曲を、トランペットとピアノのために編曲しました。ピアノのアルペジオにのって、甘美なメロディが歌われます。サロンコンサートや発表会などで演奏して欲しい作品です。パート譜はinBbとinCのものを用意しました。
PETITE PIÈCE CONCERTANTE
BALAY, Guillaumeギョーム・バレイ
パリ・ギャルド吹奏楽団の指揮者でもあったギョーム・バレイのコルネットとピアノのための小品です。可愛らしく、しかもフランス人らしいおしゃれな作品です。最高音は上のソ(実音F)・最低音は低いド(実音Bb)ですので、比較的取り組みやすいと思います。サロンコンサートや発表会にも最適です。トランペットでももちろん演奏できます。
PETITE PIÈCE CONCERTANTE
BALAY, Guillaumeギョーム・バレイ
パリ・ギャルド吹奏楽団の指揮者でもあったギョーム・バレイのコルネットとピアノのための小品です。可愛らしく、しかもフランス人らしいおしゃれな作品です。最高音は上のソ(実音F)・最低音は低いド(実音Bb)ですので、比較的取り組みやすいと思います。サロンコンサートや発表会にも最適です。トランペットでももちろん演奏できます。
ELEMENTARY STUDIES
CLARKE, Herbert Lincoln (arr. SOKABE, Kiyonori)ハーバート・リンカーン・クラーク(arr. 曽我部清典)
ELEMENTARY STUDIES by Herbert Clarke in Japanese
ハーバート・クラークのエチュード三部作、最後になりましたが、エレメンタリースタディーズ日本語版です。最初は先生と生徒のデュエットから始まり、最後は変ト長調まですべての調での練習曲になっています。音域も無理なく徐々に広がるので、金管楽器を新しく始めるお子さんには最適なテキストと思います。解説をよく読んで、練習の意図をわかって練習することで、確実に上達できる素晴らしい練習曲集です。トランペットのみならずすべての金管楽器の入門書としてご使用になれます。
10 ETUDES Concertantes et d’Interprétation
SABARICH, Raymond Antoine (arr. SOKABE, Kiyonori)レイモン・アントワーヌ・サバリ(arr. 曽我部清典)
パリ音楽院の教授であったレイモン・サバリの10曲からなるエチュードです。クラシック音楽のみならず、ダリウス・ミヨーやジャン・コクトーの影響で、フランスにジャズを広めた最初のトランペット奏者でもありますので、そこかしこにジャズのアドリブのようなフレーズが現れます。少し手強いかもしれませんが、第2次大戦後のフランスでクラシックとジャズが出会った頃の音楽を体感してみて下さい。