New Releases
Our Staff Picks
News
The Snow is Dancing
DEBUSSY, Claude Achille (arr. SOKABE, Kiyonori)クロード・ドビュッシー(arr. 曽我部清典)
The snow is dancing by Debussy for Brass Quartet(Trp Hr Trb B-Trb)
ドビュッシーのピアノ曲「子供の領分」から「雪が舞っている」を、金管四重奏にアレンジしました。ブラストリオグルーヴにバストロンボーンのゲストをお迎えしたと仮定しての設定のアレンジとなります。ちらほらと降り始めた雪がやがて大きなうねりとなり最後は闇に消えてゆきます。
Spectacles de Cirque for Trumpet and Accordion
YAMAMOTO, Jun山本準
The Spectacles de Cirque pour trompette et accordion (circus performance - for trumpet and accordion) lasts about 7 minutes. The first part is a small introduction. From there, the show begins with a flow of sixteenth notes on the accordion. After the sad story of the clown by the accordion solo, the accordion started to play a new rhythm and the show went on. The attractions came one after the other in rapid succession. At the end of the performance, the circus chair spoke once more, and then the entire performance came to the finale. This piece has been premiered by petAcco (Trumpet: Kiyonori Sokabe, Accordion: Tomomi Ohta) on December 27, 2021, in Tokyo.
「サーカスの出し物~トランペットとアコーディオンのための」は7分程度、聴衆の皆様のご機嫌を伺います。最初の部分は小手調べの口上。そこからアコーディオンの16分音符の流れにのってショーが始まります。アコーディオンソロによる物悲しいピエロの物語を挟んで、アコーディオンは新しいリズムを刻み、次の出し物へ。矢継ぎ早につぎつぎと繰り出されるアトラクションの数々。最後にもう一度座長の口上があり、全曲のフィナーレへとなだれ込みます。2021年12月27日、ペタコファーストデュオコンサートにて、ペタコ(トランペット曾我部清典、アコーディオン大田智美)により初演されました。
ELEMETARY STUDIES for Bass clef
CLARKE, Herbert Lincoln (arr. SOKABE, Kiyonori)ハーバート・リンカーン・クラーク(arr. 曽我部清典)
Herbert Clarke's ELEMENTARY STUDIES for Bass clef
ハーバート・クラークの入門者用エチュード「エレメンタリースタディーズ低音楽器用日本語版」です。最初は先生と生徒のデュエットから始まり、最後はホ長調まですべての調での練習曲になっています。音域も無理なく徐々に広がるので、金管楽器を新しく始めるお子さんには最適なテキストと思います。解説をよく読んで、練習の意図をわかって練習することで、確実に上達できる素晴らしい練習曲集です。オリジナルはコルネット用ですが、トロンボーン・ユーフォニアムなどヘ音記号の楽器の入門書としてご使用になれます。
Let's start "Arban" 10
SOKABE, Kiyonori曽我部清典
Explanations for no.31~35 of Arban's complete methods
さあ、アーバンを始めよう!(10)です。全音版アーバン金管教則本23ページの31番〜35番の解説です。28番から始まった8分音符の練習その2です。8分音符のアタックをそろえることと2等分すること、1オクターブの上がり下りが最重要課題となります。トランペットだけでなく、すべての金管楽器においてもきちんと身につけたい技術となっています。元々はコルネット奏者のために書かれた教本ですが、今ではトランペット奏者必修の教本になっているので、トランペット用としてあります。
Another new Approach for Lip-slur
SOKABE, Kiyonori曽我部清典
リップスラー克服法その2。Another New Approach for Lip -slurです。
私のメソッドのLesson no.9 [http://www.jade.dti.ne.jp/~ebakos/warmup/play3.html]の(無料公開されています)克服法です。
Romance
HANSEN,Frederick Thorvald (arr. SOKABE, Kiyonori)フレデリック・トルヴァルト・ハンセン(arr. 曽我部清典)
Romance by Hansen.
デンマークの作曲家トルヴァルド・ハンセンのコルネット独奏曲で「ロマンス」です。これも端正な美しい作品で、音域もFまでと無理のない作りになっているので、比較的気軽に取り組めると思います。
Romance
HANSEN,Frederick Thorvald (arr. SOKABE, Kiyonori)フレデリック・トルヴァルト・ハンセン(arr. 曽我部清典)
Romance by Hansen.
デンマークの作曲家トルヴァルド・ハンセンのコルネット独奏曲で「ロマンス」です。これも端正な美しい作品で、音域もFまでと無理のない作りになっているので、比較的気軽に取り組めると思います。
Konzert - Walzer
HANSEN,Frederick Thorvald (arr. SOKABE, Kiyonori)フレデリック・トルヴァルト・ハンセン(arr. 曽我部清典)
Concert Waltz by Thorvard Hansen.
デンマークの作曲家ハンセンのコンサートワルツです。ソナタはハーデンベルガーが演奏したりと有名ですが、このコンサートワルツも上品で美しい作品です。
Konzert - Walzer
HANSEN,Frederick Thorvald (arr. SOKABE, Kiyonori)フレデリック・トルヴァルト・ハンセン(arr. 曽我部清典)
Concert Waltz by Thorvard Hansen.
デンマークの作曲家ハンセンのコンサートワルツです。ソナタはハーデンベルガーが演奏したりと有名ですが、このコンサートワルツも上品で美しい作品です。
Let's start "Arban" 9
SOKABE, Kiyonori曽我部清典
Explanation : no.28~30 of Arban's Method.
さあ、アーバンを始めよう!(9)です。全音版アーバン金管教則本23ページの28番〜30番の解説です。いよいよ8分音符の登場です。8分音符のアタックをそろえることと2等分することが最重要課題となります。トランペットだけでなく、すべての金管楽器においてもきちんと身につけたい技術となっています。
Let's start "Arban" 8
SOKABE, Kiyonori曽我部清典
Explanation : no.16~27 of Arban's Method.
さあ、アーバンを始めよう!(8)です。全音版アーバン金管教則本20ページの16番〜23ページ27番の解説です。15番までで身につけた技術を、4分音符が続く短い息つぎの中で使えるようにしていきます。ここからはブレスとフレージングとアーティキュレーションが主なテーマになります。トランペットだけでなく、すべての金管楽器においてもきちんと身につけたい技術となっています。
In modo religioso
GLAZUNOV,Aleksandr Konstantinovich (arr. SOKABE, Kiyonori)アレクサンドル・コンスタンティノヴィチ・グラズノフ(arr. 曽我部清典)
グラズノフがトランペット・ホルン・トロンボーン・バストロンボーン(チューバ)のために書いたオリジナル作品です。作品番号38。