New Releases
Our Staff Picks
News
Aria of the Queen of the Night from Mozart's opera "The Magic Flute". second act
MOZART, Wolfgang Amadeus (arr. SOKABE, Kiyonori)ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト(arr. 曽我部清典)
モーツアルトの歌劇「魔笛」第二幕より、夜の女王のアリア「復讐の炎は地獄のように我が心に燃え」です。
Suite for Brass Quintet by Kosaku YAMADA
KOSAKU,Yamada (arr. YAMAZAKI, Shigeru)山田耕筰(arr. 山崎茂(しげる))
山田耕筰の歌曲の中でも有名な4曲を金管五重奏曲に編曲しました。この道、からたちの花、待ちぼうけ、赤とんぼの4曲です。最近あまり歌われなくなったように思うので、もっと聴きたいという思いで、作りました。(山崎しげる)
Monograph for Saxophone
YAMAMOTO, Jun山本準
In this work, the composer avoided the aspect of the saxophone as an expressive "singing instrument" and rather based on the steady flow of 16th notes resembling jazz-style ad-lib lines, taking advantage of mechanical mobility of the instrument. The tune consists of three parts and a coda. The first part has a clear tonality (G major as noted). In the second part, the sound system is expanded while maintaining the same flow, and after the first part reappears, it reaches the coda. The tune is written originally for tenor saxophone but can be performed by any of saxophone family, e.g. alto saxophone. This composition has not been premiered yet.
本作品では、サクソフォンの、表情豊かな「歌う楽器」としての面をあえて避けて、むしろ機械的な運動性を活かして、ジャズのアドリブ・ラインに似た定常的な音の流れを基礎においた。曲は3部分およびコーダからなる。第一部ははっきりした調性(記音でのト長調)を持つ。第二部分では同じ流れを保ちつつ音組織を拡げていき、第一部が再現した後コーダに至る。本作品はテナーサクソフォン用だが、他のサクソフォン(たとえばアルト)でも演奏可能である。本作品は公開演奏にて初演されていない。
PRÄLUDIUM und FUGA Nr.2 c-moll
BÖHME, Oskar (arr. SOKABE, Kiyonori)オスカー・ベーメ(arr. 曽我部清典)
オスカー・ベーメの金管三重奏曲プレリュードとフーガ第二番です。オリジナルは、トランペット・アルトホルン・バリトンの三重奏。コルネットやフレンチホルン・ユーフォニアム・トロンボーンでも演奏できます。一番よりさらに内容・技術的にも深い仕上がりになっています。
PRÄLUDIUM und FUGA Nr.1 Es Dur
BÖHME, Oskar (arr. SOKABE, Kiyonori)オスカー・ベーメ(arr. 曽我部清典)
ドレスデン近郊出身のトランペット奏者で作曲家のオスカー・ベーメの金管三重奏曲「プレリュードとフーガ第一番」をリリースしました。オリジナルは、トランペット・アルトホルン・バリトンのトリオですが、コルネット・フレンチホルン・ユーフォニアム(トロンボーン)のパート譜も付けました。
Sonate Es Dur
TELEMANN, Georg Philipp (arr. SOKABE, Kiyonori)ゲオルグ・フィリップ・テレマン(arr. 曽我部清典)
テレマンの2本のリコーダーのためのソナタ変ロ長調を、2本のB管トランペットのために変ホ長調に移調して、編曲しました。お互いのパートを聴き合って演奏して欲しいので、あえてパート譜は付けませんでした。バロック音楽の様式を意識して演奏して下さい。
Sonate G Dur
TELEMANN, Georg Philipp (arr. SOKABE, Kiyonori)ゲオルグ・フィリップ・テレマン(arr. 曽我部清典)
テレマンの2本のリコーダーのための変ロ長調のソナタを、2本のA管のピッコロトランペットのためにト長調に移調して、編曲しました。お互いを聴き合うためにあえてパート譜は付けませんでした。バロック音楽の様式を意識して演奏して下さい。
Sonate G dur
TELEMANN, Georg Philipp (arr. SOKABE, Kiyonori)ゲオルグ・フィリップ・テレマン(arr. 曽我部清典)
テレマンの、原曲はリコーダーとヴァイオリンのデュエットを2本のトランペットに編曲しました。ト長調のソナタですので、C管トランペットとしましたが、B管でも良いですし、他の金管楽器でも演奏できます。
Gulliver Suite
TELEMANN, Georg Philipp (arr. SOKABE, Kiyonori)ゲオルグ・フィリップ・テレマン(arr. 曽我部清典)
後期ドイツバロックを代表するテレマンの、とてもとても奇妙なヴァイオリン二重奏「ガリバー組曲」を2本のA管ピッコロトランペットのために編曲しました。序曲に続き、ジョナサン・スウィフトの「ガリバー旅行記」の訪問国の名前のついたとても小さなシャコンヌ・長大なジーグ・目覚まし時計を思わせるような目覚めの音楽と続きます。演奏はかなりハードですが、トライしてみて下さい。
Adagio-presto (La Estate)
VIVALDI, Antonio (arr. SOKABE, Kiyonori)アントニオ・ヴィヴァルディ(arr. 曽我部清典)
ヴィヴァルディの合奏協奏曲「四季」から『夏』の第2楽章を、ピッコロトランペットとピアノのために編曲しました。
Adagio-presto (La Estate)
VIVALDI, Antonio (arr. SOKABE, Kiyonori)アントニオ・ヴィヴァルディ(arr. 曽我部清典)
ヴィヴァルディの合奏協奏曲「四季」から『夏』の第2楽章を、ピッコロトランペットとピアノのために編曲しました。
Largo ( La Primavera )
VIVALDI, Antonio (arr. SOKABE, Kiyonori)アントニオ・ヴィヴァルディ(arr. 曽我部清典)
ヴィヴァルディの合奏協奏曲「四季」より『春』の第2楽章を、ピッコロトランペットとピアノのために編曲しました。原調ですと高音域が少し高めなので、長2度下げたヴァージョンも用意しました。きれいなアタックと安定したロングトーンで演奏して下さい。