News

De Vulkanen (The Volcanos) (Trp. Pf. Version)

YAMAMOTO, Jun山本準
This piece had been composed originally for Trumpet and Pipe Organ. This is the version arranged for Trumpet and Piano by the composer. The arrangement revealed a different aspect of the composition. This version has been premiered on August 20, 2019, by Kiyonori Sokabe (Trp.) and Akane Kidawara (Pf.) in Ehime, Japan.
本作品はもともとパイプオルガンとトランペットの豊かな響きを最大限引き出したいという意図の下に作曲された。 ここでご紹介するのは、オルガンパートをピアノに置き換えたバージョンである。初演はトランペットはオルガン版の初演者でもある曾我部清典、ピアノは木俵茜、2019年8月20日、愛媛県四国中央市のPiano Bar Pierroで行われた。 曲は変ホ音のペダルから始まる序奏に続き、ピアノのアルペジオにのってトランペットとピアノの低音部のオクターブによる上行する旋律を経て、ピアノの明確な嬰へ音上の長三和音に到達する。第2部分は、ピアノの左手によるコンスタントなスケールにのってピアノの右手とトランペットが16分音符を中心とした旋律を交換しあう。この部分の中心音は、変ロ音から、変ホ音、変ト音、ロ音を経てニ音に変化していき、それに伴い旋律線もそれぞれの中心音に従った音階において展開して高潮して、トランペットのソロに到達し、これにピアノが「合いの手」を入れる形となり、最終的にはオルガンはト音上の長三和音、トランペットは嬰ト音に達して休止する。第3部分はピアノの短いカデンツァをへてピアノ低音部の執拗なオスティナートが始まりトランペットとピアノの右手によりさらに16分音符を中心としたラインがやり取りされて緊張を増し、トランペットとピアノの3連符によるユニゾンから、トランペットのハーモニック・グリッサンドを伴うクライマックスに達する。休止ののち序奏部分が再現したあと、Placare(なだめるように)が指定された徐々に積み重なる和音が少しずつ構成を変えながら、最後はホ音上の長三度と短三度を同時に含む8音からなる和音上で静かに曲を閉じる。

Let's start "Arban" 5

SOKABE, Kiyonori曽我部清典
Explanation : no.7~8 of Arban's Method.
さあ、アーバンを始めよう!(5)です。全音版アーバン金管教則本18ページの7番8番の解説です。7番は急激に難しくなっているので、ここで挫折する人が多いのですが、このテキストを見ながら練習することで、乗り切って頂きたいと思います。

October (Autumn song)

TCHAIKOVSKY,Peter (arr. SOKABE, Kiyonori)ピョートル・チャイコフスキー(arr. 曽我部清典
チャイコフスキーのピアノソロ曲、12曲からなるシーズンズより第10曲『十月(秋)』を金管トリオのために編曲しました。やや難易度は高めですが、チャイコフスキーならではの、メランコリックな旋律が美しいです。

Let's start "Arban" 4

SOKABE, Kiyonori曽我部清典
Let's start "Arban" 4 from no.6 Explanation : no.6 of Arban's Method.
さあ、アーバンを始めよう!その(4)です。この号では、17ページの練習曲6番について解説しています。1〜5までで培った技術の再確認のつもりで取り組みましょう。

you are my heart's delight

LEHAR,Franz (arr. SOKABE, Kiyonori)フランツ・レハール(arr. 曽我部清典
フランツ・レハールのオペレッタ「微笑みの国」より最も有名なアリア「君は我が心のすべて」を、B管トランペット独奏用に長2度下げて編曲しました。朗々と歌う部分とささやくような部分を吹き分けて演奏しましょう。

you are my heart's delight

LEHAR,Franz (arr. SOKABE, Kiyonori)フランツ・レハール(arr. 曽我部清典
フランツ・レハールのオペレッタ「微笑みの国」より最も有名なアリア「君は我が心のすべて」を、B管トランペット独奏用に長2度下げて編曲しました。朗々と歌う部分とささやくような部分を吹き分けて演奏しましょう。

Let's start "Arban" 3

SOKABE, Kiyonori曽我部清典
Let's start "Arban" no.3 Explanation : no.3~5 of Arban's Method.
さあ、アーバンを始めよう!その(3)です。今回は、全音版アーバン金管教則本17ページの練習曲3から5までを解説していきます。アーバンがこの3つの練習曲に込めた狙いを解き明かしていきます。

Aria

Locatelli,Pietro Antonio (arr. SOKABE, Kiyonori)ピエトロ・アントニオ・ロカテッリ(arr. 曽我部清典
イタリアのヴァイオリン奏者で作曲家でもあったピエトロ・アントニオ・ロカテッリのヴァイオリンのためのアリアを、高音域の苦手な奏者のために編曲しました。音域を気にせず、バロック時代の歌い方を意識して、演奏してみて下さい。

Aria

Locatelli,Pietro Antonio (arr. SOKABE, Kiyonori)ピエトロ・アントニオ・ロカテッリ(arr. 曽我部清典
イタリアのヴァイオリン奏者で作曲家でもあったピエトロ・アントニオ・ロカテッリのヴァイオリンのためのアリアを、高音域の苦手な奏者のために編曲しました。音域を気にせず、バロック時代の歌い方を意識して、演奏してみて下さい。

60 Duets vol.2 by Arban (21~40)-Bass clef

Various Composers (arr. ARBAN, Joseph Jean-Baptiste Laurent)様々な作曲家(arr. ジョセフ・ジャンバティスト・ローラン・アルバン
アーバン監修によるデュエット第2集低音楽器版です。(全音楽譜からのアーバンがリニューアルした際に割愛されたものと同じではなく、アーバン自身が作成したものです。)ユーフォニアムだけでなく、トロンボーンやチューバにも使えます。

60 Duets vol.1 by Arban (1~20)-Bass clef

Various Composers (arr. ARBAN, Joseph Jean-Baptiste Laurent)様々な作曲家(arr. ジョセフ・ジャンバティスト・ローラン・アルバン
アーバン監修によるデュエット第1集低音楽器版です。全音楽譜からのアーバンがリニューアルした際に割愛されたものと同じではなく、アーバン自身が作成したものです。ユーフォニアムやトロンボーン、チューバだけでなく、木管楽器でもどうぞ。

O zittre nicht, mein lieber Sohn

MOZART, Wolfgang Amadeus (arr. SOKABE, Kiyonori)ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト(arr. 曽我部清典
モーツアルトのオペラ「魔笛」より第1幕の夜の女王のアリア『ああ、恐れおののかなくてもいいのです、わが子よ』をピッコロトランペットとピアノのために編曲しました。こちらも最高音はFとなっています。