New Releases
Our Staff Picks
News
Un Poème et Le Pont
POULENC, Francis (arr. SOKABE, Kiyonori)フランシス・プーランク(arr. 曽我部清典)
プーランクの歌曲から『ポエム』と『橋』です。原曲の歌詞はギョーム・アポリネール。C管のコルネットで吹くつもりでアレンジしました。20世紀前半のパリの雰囲気を感じて、演奏しましょう。
Un Poème et Le Pont
POULENC, Francis (arr. SOKABE, Kiyonori)フランシス・プーランク(arr. 曽我部清典)
プーランクの歌曲から『ポエム』と『橋』です。原曲の歌詞はギョーム・アポリネール。C管のコルネットで吹くつもりでアレンジしました。20世紀前半のパリの雰囲気を感じて、演奏しましょう。
Träumerei
SCHUMANN, Robert Alexander (arr. SOKABE, Kiyonori)ロベルト・アレクサンダー・シューマン(arr. 曽我部清典)
ドイツロマン派を代表するロベルト・シューマンのピアノ曲『子どもの情景』から、夢(トロイメライ)をトランペットとピアノのためにアレンジしました。原調だと少し高い音があるので、長2度下げたバージョンも添えてあります。最初のフレーズは、順次進行ながら11度上がるので、ある程度、奏法が安定してこないと難しいです。中級者への入り口と思って、トライしてみましょう。
Träumerei
SCHUMANN, Robert Alexander (arr. SOKABE, Kiyonori)ロベルト・アレクサンダー・シューマン(arr. 曽我部清典)
ドイツロマン派を代表するロベルト・シューマンのピアノ曲『子どもの情景』から、夢(トロイメライ)をトランペットとピアノのためにアレンジしました。原調だと少し高い音があるので、長2度下げたバージョンも添えてあります。最初のフレーズは、順次進行ながら11度上がるので、ある程度、奏法が安定してこないと難しいです。中級者への入り口と思って、トライしてみましょう。
Going Home
DVOŘAK, Antonín Leopold (arr. SOKABE, Kiyonori)アントニーン・レオポルド・ドボルザーク(arr. 曽我部清典)
「家路」(いえじ、Goin' Home)は、アントニン・ドヴォルザークが1893年に作曲した交響曲第9番『新世界より』の第2楽章「ラルゴ (Largo)」の主題となる旋律に基づいて、ウィリアム・アームズ・フィッシャー(英語版)が1922年に作詞、編曲した歌曲、合唱曲です。哀愁漂うメロディをフリューゲルホルン用に編曲しました。コルネットやトランペットでも演奏できます。
Going Home
DVOŘAK, Antonín Leopold (arr. SOKABE, Kiyonori)アントニーン・レオポルド・ドボルザーク(arr. 曽我部清典)
「家路」(いえじ、Goin' Home)は、アントニン・ドヴォルザークが1893年に作曲した交響曲第9番『新世界より』の第2楽章「ラルゴ (Largo)」の主題となる旋律に基づいて、ウィリアム・アームズ・フィッシャー(英語版)が1922年に作詞、編曲した歌曲、合唱曲です。哀愁漂うメロディをフリューゲルホルン用に編曲しました。コルネットやトランペットでも演奏できます。
Als die alte Mutter mich noch lehrte singen
DVOŘAK, Antonín Leopold (arr. SOKABE, Kiyonori)アントニーン・レオポルド・ドボルザーク(arr. 曽我部清典)
チェコ出身の作曲家ドボルザークが1880年に作曲したジプシー歌曲集より『我が母の教えたまいし歌』トランペット版です。ドイツ語を直訳すると『老いた母が歌うことを私にまだ教えてくれた時』となりますので、かなりニュアンスが違うように思うのですが、日本ではこの名で通っているので、そのままの表記としました。早すぎず遅すぎず、母親の記憶を辿るようなつもりで、演奏しましょう。
Als die alte Mutter mich noch lehrte singen
DVOŘAK, Antonín Leopold (arr. SOKABE, Kiyonori)アントニーン・レオポルド・ドボルザーク(arr. 曽我部清典)
チェコ出身の作曲家ドボルザークが1880年に作曲したジプシー歌曲集より『我が母の教えたまいし歌』トランペット版です。ドイツ語を直訳すると『老いた母が歌うことを私にまだ教えてくれた時』となりますので、かなりニュアンスが違うように思うのですが、日本ではこの名で通っているので、そのままの表記としました。早すぎず遅すぎず、母親の記憶を辿るようなつもりで、演奏しましょう。
Humoreske(Low)
DVOŘAK, Antonín Leopold (arr. SOKABE, Kiyonori)アントニーン・レオポルド・ドボルザーク(arr. 曽我部清典)
チェコの作曲家ドボルザークのピアノ作品では最も有名な「ユーモレスク」です。原調は変ト長調ですが、短3度下げたバージョンです。比較的演奏には余裕が出ると思いますので、原曲の持つ自由な発想を失わないように、演奏して下さい。
Humoreske(Low)
DVOŘAK, Antonín Leopold (arr. SOKABE, Kiyonori)アントニーン・レオポルド・ドボルザーク(arr. 曽我部清典)
チェコの作曲家ドボルザークのピアノ作品では最も有名な「ユーモレスク」です。原調は変ト長調ですが、短3度下げたバージョンです。比較的演奏には余裕が出ると思いますので、原曲の持つ自由な発想を失わないように、演奏して下さい。
Humoreske
DVOŘAK, Antonín Leopold (arr. SOKABE, Kiyonori)アントニーン・レオポルド・ドボルザーク(arr. 曽我部清典)
チェコ出身の作曲家ドボルザークのピアノ曲としては最も有名な「ユーモレスク」です。原調は変ト長調ですが、半音下げた版になります。「ユーモレスク」の語源は、ヒューマン/ユーモアなど、人間的な行動から来るもので、カプリチオ(奇想曲)と同じ扱いと思っていいでしょう。気ままに自由な発想で演奏して下さい。
Humoreske
DVOŘAK, Antonín Leopold (arr. SOKABE, Kiyonori)アントニーン・レオポルド・ドボルザーク(arr. 曽我部清典)
チェコ出身の作曲家ドボルザークのピアノ曲としては最も有名な「ユーモレスク」です。原調は変ト長調ですが、半音下げた版になります。「ユーモレスク」の語源は、ヒューマン/ユーモアなど、人間的な行動から来るもので、カプリチオ(奇想曲)と同じ扱いと思っていいでしょう。気ままに自由な発想で演奏して下さい。